人気ブログランキング | 話題のタグを見る
エキサイトブログ ホーム | ブログトップ | サイトマップ
Top

 
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
長友啓典
Keisuke Nagatomo
--------------------
1939年大阪生まれ。1964年桑沢デザイン研究所卒業。日本デザインセンター入社。1969年黒田征太郎とK2設立。
エディトリアル、各種広告、企業CI、及びイベント会場構成のアートディレクションを手がけるほか、多数の小説に挿絵、エッセイ連載など、現在に至る。
日本工学院専門学校グラフィックデザイン科顧問
、東京造形大学客員教授




Translation to English

--------------------
装丁問答イッキ読み
--------------------


「PIKADON」
衣食住をテーマにイノチのことを考えます。




お友達ブログ
山村幸広さん
南川三治郎さん
勝手にロワイヤル!!
宮澤正明さん
貫場幸英さん

お友達ホームページ
新正卓さん
以前の記事
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
装丁問答.1
「あとん」で掲載した「装丁問答」のバックナンバーをお楽しみください。
今日は記念すべき第1回です。
ちょっと遡ってのものですが、何とか僕のはなしを聞いてもらいたくて、再録しました。ご意見を賜りたくおもいます。
----------------------------------------------------------
装丁問答1 デザインにこだわった漱石

2005年の年頭を飾る1月5日に私が出演するドラマが放映される。タイトルは「夏目家の食卓」(TBS)と言う。奥さんの目を通して漱石の人物像を映し出している。今迄に何回か久世光彦さん演出のものに出演させて頂いているので久世組の準組員と言っても言い過ぎではないだろう。
今回は津田青楓という実在の人物を演じた(?)。しかも夏目漱石に絵ごころを植え付けたというかなり重要な役柄である。夏目漱石をモックンこと本木雅弘君、妻の鏡子には宮沢りえ嬢である。その夏目家に出入りする高等遊民である客人には岸部一徳、豊原功輔、樹木希林というスゴ腕の役者さん達が勢揃いである。久世監督の指示のもと、面々にひけをとらないほどの怪演(?)であったと自負している。
門外漢の私を気持ち良く、楽しく参加させてくれた久世さんのディレクションに感謝である。本業であるところのタイトルデザインとか、最初のシーンである夏目家の玄関にある衝立ての猫の絵も今回は特別に参加をしている。

何故にこんな話をしたかと言えば、私が「言いたがりのいらん事言い」という事ではなく、私が演じた津田青楓が漱石にさし絵であるとか装幀(当時はこのように書いた)に大いなる影響を与えたからである。実際、漱石は自分の著書本の装丁にはこだわりを持っていた。なかでも活字の組み方には相当なこだわりがあった様だ。紙の選択、絵描きさんとのやりとりもしつこく話し合ったらしい。

装丁問答.1_c0009877_18222867.jpg

本題に入ろう。『ぼくのボールが君に届けば』『駅までの道をおしえて』(ともに伊集院静/講談社)—この2冊は同時に発売された訳でなく、野球少年の方が先に出来て、追いかけるように少女の本が出た。少年の時は作家と編集者、イラストレーター(井筒啓之)とデザイナー(長友)が表現の上でちょっとしたボタンのかけ違いと言うのかお互いズレていた。
作家自身が言うようにこの2冊の構成、文体は今迄と異なり、誤解を招く言い方かもしれないが、難しい言いまわしを出来るだけ排除し、分かり易くなっていると言う。作家としてひと皮むけたという様なことだろうか。そういう事で、編集者も絵を描く人も、新しい組み合わせだ。

アートディレクション(ちょっと前までは装丁にはこのような言い方はなかった)も交通整理をして新しい表現を考えねばと思ったが、ついつい今迄の伊集院本のイメージから抜ける事が出来ず悩んでいた。通常「ああでもない」「こうでもない」とこねくり廻していると普通のどうって事のないものに仕上がるものなんだけど、今回は作家が本文で書いている「キャッチボールをする事で相手の考え、思いがわかってくる」という一文通りラフな装丁デザインを編集者、作家、絵描き、アートディレクターの間をキャッチボールした。
絵も何度か描き直してもらい、デザインもいろいろ様変わりした。色の部分も何度変えた事か。そうする事でだんだんと的が絞れてきた。それぞれの思うところにボールが投げられ、捕らえる様になった。こうなったらしめたもんだ。表紙の裏に、扉に、カバーに、とそれぞれがニタッと笑える遊びをデザインの中に入れ込む余裕が出来てきた。
少年の背番号が4となっている話もしかりだ。少年ものがそうだったゆえ少女ものは何の問題もなく進行した。見本が出来、ためすがめつなめる様に最初から最後まで見て、読んで手触りを確かめ一杯のウイスキーオンザロックを飲める時が装丁者の至福の時である。装丁者には作家からゲラをもらい装丁のアイデアがビシッと決まった時、その本が店頭の平台に飾られた時、と3色パンの様に三つの喜びと楽しみがある。

話は変わるがTVにしろ、雑誌、新聞にしろ書評の欄、コーナーは多くあるが、装丁、ブックデザインを取り上げる事が皆無に等しい。せめて装丁者の名前ぐらいは記してもらいたいものだ。「ジャケ買い」という言葉があるぐらいなんだから。
by k2-d | 2006-05-10 18:22 | 装丁問答
<< 銀座 コンペ >>
Copyright © 1969-2008 K2. All Rights Reserved.
Copyright © 1997-2007 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
免責事項 - ヘルプ - エキサイトをスタ-トペ-ジに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム